リフォームを成功させるには、業者の見極めが大事です。しかし、「いざ頼もう」と思うと、どの業者に頼めばいいのか、迷ってしまいます。最終的には「安心できる業者」ということになるのでしょうが、それを見極めるには判断材料があまりに少ないのが実情です。そんな悩みを抱えている方に、失敗しない、後悔しないリフォーム業者選びのコツをアドバイスします。 |
 |
 |
|
価格交渉をすると簡単に値下げに応じたり、他社の見積金額を知った途端に大幅な値下げに応じたりする業者は要注意です。この場合、当初の価格は見せ値で、見積金額が本来より高めに設定されているのかもしれません。それでも適正価格と言い張るなら、受注イコール損になります。しかし、企業である以上、損をし続けることはできません。材質を落としたり、職人の質を落としたりと、どこかにしわ寄せが生じかねません。
リフォームは「請負業」です。完成しているものを売るのではなく、価格を決めて今から作っていくものです。駆け引きのない適正価格であるなら、「安心」という意味でも、安易な値下げはできるはずがないのです。自らの見積に自信を持っている業者は、値下げの要求に対して安易には応じません。その代わり、工事やサービスに関しては期待以上のものを提供してもらえる可能性があります。 |
|
 |
以前、家を建てた会社やリフォームを依頼した業者に、次は声をかけないという人がいます。何かトラブルや欠陥工事があったのかというと、そうではないのにです。よく聞く理由は「言いにくいから」ということです。
リフォームは家の出来栄えだけでなく、工事中のストレス、近所への気配り、客のイメージとのすり合わせ、業者の思い入れなど、家本体以外にさまざまな問題が関わってきます。これらを業者主導で進められると、客側は何か言いたくても、言い出すタイミングを失い、知らないうちにストレスや不満がたまっていくことがあります。それを防ぐには「言いやすい」ことが大事なのです。
建築業者は家のプロということで、客は遠慮して言いたいことも言えないのかもしれませんが、気になったことはすぐに言いましょう。それがリフォームを成功させるコツです。そのためには、何でも言いやすい業者を選びましょう。 |
|
 |
リフォームで最も重要視されるのがアフターサービス。注意してほしいのが、営業マンの「アフターのことは、任せてください。私が来ますから」という言葉です。いくら本心から出た言葉であっても、新規客の獲得やリフォーム進行中の客との打ち合わせなどで日々の業務の9割以上はとられてしまいます。ましてや、顧客を多く抱えたベテラン社員は、なおさらです。
そこで、会社自体にアフターサービスの仕組みがあるかどうかが大事になります。担当の営業マン任せでなく、会社から定期的にアフターメンテナンスのハガキが届くとか、何か案内が届くとかといった、組織として定期的に取り組む体制を築いている業者なら、安心でしょう。何かあったら、ハガキで返信したり、連絡を取ってみたりしましょう。それに対して、すぐに対応してくれる業者は良い業者です。 |
|
 |
リフォーム工事で起きる多いトラブルの原因の一つに「追加工事」があります。性格上、追加工事が発生しやすいのがリフォーム工事です、図面や現場を見たうえで見積もりをしても、工事開始とともにはぐってみると下地の痛み具合が予想以上だったり、「ついでにここもやっておこう」と客の気持ちが変わったりすると追加工事が必要になります。重要なのは、どこまでが見積に含まれていて、どこからが入っていないのかという点です。
また、発生した追加工事が無償なのか、有償なのかも大事です。追加工事が有償の場合は、その金額を聞きましょう。業者によっては追加見積書を作成するところもあります。追加工事だけを別途契約する業者もあります。こうした取り決めは、後々、不愉快な思いをしないためにも必ず必要です。事前に、追加や変更に対してどのように対応してくれる業者なのかを確認しましょう。 |
|
 |
リフォーム業者の多くは協力会社を持ち、その会社や職人に一定の仕事を依頼するのが一般的です。問題になるのは、営業だけを自らが行い、手配や管理、施工の一切を別の会社に任せてしまう、いわゆる「丸投げ」です。このケースでは、当初打ち合わせた職人とは別の職人が窓口になり、話がうまく伝わらないという事態が多々あるからです。
リフォームにおけるトラブルに多く見られる、報告、連絡、相談がスムーズに行かない典型的な原因が、この丸投げなのです。それを見極めるには、「どんな職人さんが来られるのですか?」と尋ねてみるといいでしょう。正式に決定はしていなくても、通常どんな職人がいるのかぐらいはすぐに答えられるはずです。もし、あやふやな答えしか返ってこなければ、要注意です。リフォームで成功させるには、こうした施工体制も重要な要素なのです。 |
|
 |
チラシや電話帳を見ても、どこに頼んだらいいか分からない・・・これが実際のところでしょう。そんなときは、思いきって店に出向いてみるのが一番です。店に行ったら、まず「入りやすいかどうか」をチェックしましょう。外から中が見えないとか、薄暗い雰囲気がするなどというのは入りにくさを感じさせます。中に入った時、即座に且つ丁寧に対応してくれるスタッフがいるのかという点も重要。「どなたさま?」なんて言われると、客商売に慣れていなさそうで不安になります。
相談の際には、自身が考えている事に対して的確なアドバイスをしてくれるか、その考えに似た施工事例あるいはプランを見せてくれるかなどをチェックします。話の途中で、「とにかく現場を見てみましょう」と急がせる業者には気をつけましょう。もし、担当者が不在のときには、後日、改めて出直しましょう。いずれにせよ、入りやすい店づくり、スタッフの初期対応、スタッフとの相性などを見て、自分に合う業者を選ぶことが大事です。 |
|
|
|